トイレットペーパーとかティッシュペーパーとか、日用品って切らすと面倒ですよね。
シャンプーやリンス、ボディソープ、洗濯用洗剤や食器用洗剤なんかも同様で
ストックを切らすとやはり面倒ですね。
私なんぞは車はおろか、バイクも自転車もなく、普段友人などとちょっと遠方まで出かけるときは
必ずといっていいほど近くまで迎えに来ていただけるのでとっても助かっていますが、
トイレットペーパーとかティッシュペーパーとかの日用品の買い出しはとても不便を感じています。
それほど自宅から遠くもない距離にドラッグストアもスーパーマーケットもあるにはあるのですが、
大して重くもなく、ただただ大きくてかさばるトイレットペーパー、しかもトイレットペーパーの
あのもち手の部分って、結構途中でちぎれそうになったりするのでやっかいさ倍増です。
車をお持ちの方なら大して不便でもないでしょうが、移動手段が徒歩に限定される私には
日用品の在庫切れがとにかく面倒で仕方ありません。
しかも、この類の日用品って切らしたときには明日買いに行こうとか考えているんですが、
いざ仕事が終わって帰りになると、切らしたことすっかり忘れて家まで帰っちゃうんですよね。
ここまで書いておいていまさらですが、そもそも日用品って何か定義があるのでしょうか。
身の回りのものは全て日用品と言っていいものなのか、「日用品とは」と検索を行ったところ、
ネット上では非常に有名な百科事典のサイトに行き当たりました。
生活必需品と日用品って同じようなものと思われがちですが、日用品の中の一部が生活必需品とのこと。
まぁ確かにそうですよね。
私なんぞは一人暮らしを始めた頃には日用品(生活家電)はテレビしかありませんでしたし、
それで十分事足りていたわけですから生活必需品イコール日用品とならないのも理解できますね。
また、日用品には普通食料品や衣料品は含まれないとされていますが、最近どこかのネットショップのメルマガで
ミネラルウォーターがピックアップされていました。
そのショップさんが間違っているとは思いませんが、最近物事の定義がどんどん曖昧化していっているような気になってしまいます。
最後に私、日用品であるティッシュペーパーは基本買いません、部屋の中ではトイレットペーパーが代わりを務めております。
意外とこれ、ごみの少量化に役立つと信じているんですが、片付けが面倒なだけなんでしょうか。。。